2021年03月07日
ドイツ連邦軍的投擲物

ドイツ連邦軍で使用されている投擲物について簡単に書きます。
トップの画像は左奥からDM25・DM32・DM35・DM51、手前のものがDM109です。

DM25は比較的大型の白色発煙筒です。
塩ビ管に既製品のダミーグレネードのヒューズ部分を流用して作りました。
実物?の発火映像

DM32は煙がオレンジ色の発煙筒です。
3Dプリンタで作ったキャップ部分と塩ビ管で作ったものです。
これまた実物?の映像

DM35は白色発煙筒ですが、DM25などと違い一瞬で展開されるタイプらしいです。
こちらも塩ビ管に3Dプリンタ製の蓋と既製品のヒューズを流用して作ったものです。
こちらは実物の動画見つからなかったです。

DM51はドイツ連邦軍で幅広く使用されている手榴弾で、
この画像のまま使うと破片手榴弾(防御手榴弾)として使用でき、
外殻を外すと炸薬のみの攻撃手榴弾として使える便利な子です。
公式動画です。訓練用の青色のものも登場しています。

最後にDM109はフラッシュバンで1BANGタイプのものです。
他にDM119は2BANG、DM129は9BANG仕様です。
こちらは実物の使用済み品です。
ヒューズは0.5s仕様です。
丸焦げ内部も残ってて所有欲高めです。

自作のものとDM51はインスタントセメントで実物とほぼ同重量まで重くしてみました。
タグ :重くしたのちょっと後悔したり
2021年01月09日
Umarex H&K P30 エアコッキング

Umarex製のエアコキP30買いました。
(ヤフーショッピングで安くなってるのを偶然見つけたので)
最近KSKでも露出が増えてたのでちょうどよかったです。


外観はUmarex製ということでH&K公式ライセンス下で作られてるのでリアルなんじゃないですかね
スライドはアルミ製で左側面刻印もしっかり入ってるので所有欲バチバチですね。
6mm表示なのはしゃーなし
左後方にはデコッキングレバーのモールドもついてます。

2020年02月25日
20.02.22 デカロック2nd
栃木のF2プラントで行われた撮影会、
DECArock_2ndに参加してきました。参加はシカさん、茂森さん、narumiさんとご一緒させていただきました。
G36KA4とCryeG3上下にLHTgen5をベースとした2016~2017ぐらいのKSKをイメージした装備でした。
私はgen5を民生品しか持っていなかったのでBSSTのP6で参加しました。
RGW90を使った施設破壊風や
(RGW90はFCSの作製で一枚噛んでるのです。)
主催のデカヤマ様謹製のどこDE(Door Entry)もドアを使ったエントリー撮影や
廃工場という素晴らしい背景を使ったり
コンテナで使ったりと楽しく撮影できました。
主催者様ほか参加者の方々ありがとうございました。
上のリンクからtwitterでイカす写真や動画を見られるので是非
» 続きを読む2020年01月20日
Remington870 MCS 14inch 作製
KSKで使われてるRemington870 MCSタイプの14インチモデルを作製します。
ベースは東京マルイ M870ブリーチャーを使います。



ベースは東京マルイ M870ブリーチャーを使います。
ブリーチャーは10インチバレルモデルらしいのでこれから4インチ延長していきます。
バレルとマガジンチューブの延長には、
laylaxのスリムサプレッサーとカーボンパイプにG&Pのエクステンションチューブを使用します。
laylaxのスリムサプレッサーとカーボンパイプにG&Pのエクステンションチューブを使用します。
スリムサプレッサーがブリーチャーのアウターバレルと外径がほぼ同じという情報をネットで得たところから
バレルはカーボンパイプをインサートしてスリムサプレッサーを被せることで、
延長しつつ発射可能な状態を維持します。
元のアウターバレルの内部のパーツに干渉しないようにカーボンパイプを加工しつつ、
銃口がツライチになるようにアウターバレルとなるスリムサプレッサーを切断します。
カーボンパイプとサプレッサーを被せた完成予想図
アウターバレルはいい感じになったので、
次にマガジンチューブもアウターバレルと同じ長さになるようにカットします。

アウターバレルを接着して、
マガジンチューブに3Dプリンタで作った蓋を入れて接着します。

接着したところヤスリがけしたり塗装したりして、
3Dプリンタで作ったフロントサイトを接着して完成です。

バレル延長しましたが、インナーバレルには干渉せず発射可能です。
» 続きを読む2019年12月27日
11/24 Living with Military vol.3 ごみ処理場跡地で撮影会
ミリタリー系撮影会を主催しているLiving with Militaryによって開催された
Living with Military vol.3に参加して撮影会をしてきました。
場所は茨城県の「さしま環境センターごみ処理場跡地」で行いました。
テレビや映画のロケ地として貸し出されており、一般には貸し出されない素晴らしいロケーションで撮影できました。
ご一緒したのはシカさん、しげもりさん、Narumiさんです。
写真撮影はわいとさんでした。
ありがとうございました。
また、撮影した写真の一部は本日発売の"コンバットマガジン2020年2月号"に撮影会レポートとして掲載されています。
ぜひ買って

焼却炉にて
午前中に降っていた雨のおかげで雰囲気MAX
暗がりでノイズましましの画像も本職っぽさ出て素晴らしい
ある画像の再現
撮影会当日のセットアップ
waffenspezialist、いわゆるアサルター装備でした。

セットアップはKSKとしてはオーソドックスな感じで、
被服は定番のEKBとEKHに
LHT gen3プレキャリ前面にシングルマグポを3つ並べてピストルマグポをオン
カマーバンド右にもシングルマグポを1つ
カマーバンド左にはラジオポーチとトラウマポーチを
背面には4連フラバンポーチを重ねたハイドレーションポーチとブリーチングツールポーチを盛りました。
バリスティックベルトには左からDM35ポーチ・ウエポンキャッチ・ダンプポーチ・ホルスター・DM51ポーチを盛り盛り。
2019年12月25日
3次元印刷機製 対夜眼鏡錘

ドイツ連邦軍で陸特等で使用が確認されている
lucieナイトビジョン用のカウンターウエイトのダミーを3Dプリンタで製作しました。

lucieナイトビジョン用のカウンターウエイトのダミーを3Dプリンタで製作しました。
詳細な情報はなかったので寸法や取り付け方法は想像を膨らませました。
上下に分割式でベルクロテープで締め付けて固定しているようです。

取り付けはナイトビジョンマウントの取り付け用バンドで後部のフックごと締め付けます。
実際と大差ないかと思います。
ただこの取り付け方だとカウンターウエイト下部のみの固定でバタつくような気がします。
実際バタつくようで使用例では輪ゴムを追加して固定したりしています。
下面でベルクロをネジ止め?しているようで
これも再現しています。
更に輪ゴムで追加固定してます。
この画像だと、カウンターウエイトが下部のみで固定されているのがわかりやすいです。
» 続きを読む2019年09月29日
ロンドン橋落ちた

独特的ロンドン橋アイテムの中でも大きな存在感を放ってる(気がする)LBT-1961Gを入手しました。
中心部にジッパーが配置されたフロントスプリットタイプのチェストリグです。
ブンデス的チェストリグはフロントスプリットのものばかりですが、なぜでしょうか。
確かに便利ではあるものの?

入手したのは使用例でも確認されているジッパーのスライダーだけが黒いロットのものです。
ジッパー全体が黒だったりタンだったりと、
ロットによって差が目立つところなので出品されるのを待ちに待って入手しました。
同社製のLBT1961A-Rとの違いはハーネスのフロント部分がバックルで外せるかどうかの違いだけに見えます。
こんなところでバリエーション違いにする意味はあったのか疑問です。
使用する際には前回紹介したLBTの6094スリックと合わせて使うのが大正義
» 続きを読む
タグ :前とタイトル同じやんけ
2019年07月22日
ロンドン橋落ちる
ロンドン橋落ちちゃいました……

ということでLBT-6094BのスリックとLBT-2586Jを入手しました。

プレートキャリアの方は旧ロットです。
装備勢が好きだけど嫌いな言葉ランキング堂々の第一位"旧ロット"です。
パルスが単色で、カマーバンドが細いのが特徴です。
最近のものはパルスもマルチカムになって、
通常のLBT-6094のカマーバンドも使えるようにカマーバンドが幅広になっています。
そのおかげでSK4プレートとSK1ソフトアーマーがギリギリ入ります。

2586Jはプレートキャリアと使うことを前提にしているようで、単体で使うことはできません。
(どうにか単体で使いたかったけど大分窮屈になってしまうので却下です。)
胸元のパルスからファステックスで吊り下げて、バンドで締めて固定します。

盛り盛り例
こんな感じかな~って
» 続きを読む2019年06月03日
5月オペフリ 空挺G3射手
買ったばかりのtacgear製のコンシャツを着たり、自作のelnoH295ヘッドセットとか
前日に作ったAPHやら初投入のSKアーマーとかどうでもいいんです。
VFCのG3を見てほしいんです。
VFCのG3を素体にHensoldtのG3用4倍スコープ"Z24"と実物のグリップ一体型ロアレシーバーを奢って
ISAFでよく見られる仕様としました。
また、自作のアンダーレールにハリスのバイポッドとHKフォアグリップを盛ってます。
このアンダーレールはバレルと平行になるようにスペーサーで浮いた状態でついているんですが、どうにも手に入らなさそうなので、適当なアンダーレールと3Dプリンタで作ったスペーサーで自作しました。
当日のロードアウトです。
GPSマップやら救急用品等持ってますが、小物の充実を目指していきたいですね。
2019年03月22日
3/17 おサバゲ 2017年加速装備
3/17に千葉のBEAMでおサバゲしてきました。
久しぶりにしっかり装備を着てサバゲってきました。
装備は2017年のMagdeburgでの訓練をしているKSKの装備を参考にしました。

久しぶりにしっかり装備を着てサバゲってきました。
装備は2017年のMagdeburgでの訓練をしているKSKの装備を参考にしました。
その中でもCarinthia製のソフトシェルジャケットを着ているこの人をベースに装備構成をしました。
ドイツで特殊部隊向けに支給されている市販されていないモデルで、NSNも取得しているモデルです。
せっかく購入したので暑くなる前にと着ていきましたが、寒いとは言えない気温の中で着て動くとさすがに暑かったです。
下は参考元の方はLHT製のコンバットパンツを着用していますが、
まだ市場に十分流通しておらず安くても300euro以上するのでまだまだ手が届きません。
なのでウクライナ人が作ってるcrye g2コンパンのレプリカで誤魔化しです。

ギアはLHT gen5の前面にマルチキャリバー*3
左にはダブルデッカー・mbitrポーチ・トラウマポーチを
右にはスモールユニバーサルグレポと縦長便利ポーチを
背面は2lハイドレーションポーチのみのシンプルめな構成です。
元画像の方の右側面はダブルデッカーではなくマルチキャリバーなのですが、
マルチキャリバーを3つしか持っていないので妥協します。
右カマバンのポーチが見える写真が見つからなかったので、
安易にDM35を入れたSグレポと便利ポーチでお茶を濁しています。
ベルトは40mmグレネードポーチが4つとFRTがついていること以外は確認できなかったので、
FRTがついているということでベンチメイドのレスキューフックとお気に入りのガーバーのマルチプライヤーをつけてました。
FRTのストラップでまとめられている黒い服のようなものはなにか分からなかったので、官給のフリースを挟んでいきました。
ヘルメットはANVISタイプの四眼NVGとARCアダプタでcomtacXPを後ろにはops-coreのカウンターウェイトを設置しました。
銃はG36KA4とP9A1を装備していきましたが、元画像ではシムニッション仕様になっていますが忘れていたのでそのままです。
KA4ハンドガードはこれまた鬼門なのでB&Tタイプでお茶濁しと誤魔化しが多いですが、それなりに形になったかなと。
» 続きを読む